小児科・アレルギー科
さかもと小児クリニック
〒223-0053
神奈川県横浜市港北区網島西2-7-2 第7吉田ビル5F
(エレベーターあり、1Fかもめ薬局さんが目印)

TEL: 045-540-1023
※近隣に提携駐車場があります!

横浜市港北区網島西、綱島駅西口徒歩3分、小児科・アレルギー科、土曜・日曜診療あり

お知らせ

4月5月のお知らせです

★下記日程は小学校内科検診出張のため、午後の診療時間が変わります

4月16日(水)午後の診療は4:00~6:00

4月25日(金)午後の診療は4:00~6:00

5月14日(水)午後の診療は4:00~6:00


★ゴールデンウイーク中の休診日は以下の通りです

(※5/4日曜日は診療いたします)

4月29日(祝)休診

5月1日(木)休診

5月3日(祝)休診

5月5日(月祝)休診

5月6日(祝)休診


★下記日程は休診となります

5月11日(日)港北区休日診療当番のため休診

5月28日(水)休診


●一般診察予約は時間指定に変わりました。予約時間までにご来院ください。

・当日予約できます・1週間前より予約可能です

・ご予約のない場合、混雑時は特にお断りすることもございますので、予約を入れてからご来院ください

外傷や捻挫・骨折疑いなどは診ることができません。ご了承下さい。

●診察時間内のワクチン接種(乳幼児)は、個室で待機・接種いたします

 ご予約はWEBでお取りください。当日ご希望の方はお電話ください。

●ご両親の風邪症状の診察も行っております



花粉症?アレルギー?とお悩みの方へ


●指先から少量の血液で簡単にアレルギー検査ができます

●花粉以外にもアレルギー疾患において原因となりやすい項目を一度に調べることができます

●当日15~20分で結果がわかります

(診療終了時間の1時間前までに来院してください)

●検査を希望される方はお気軽にご相談ください

【花粉症の患者様へ】

当院では花粉症の治療、検査を行っております

大人の方の花粉症もぜひご相談ください

当院ではスギ花粉症に有効なスギ舌下免疫療法(5歳から)をおすすめしております

スギ花粉飛散の時期(1月~4月)は開始できません

※ダニ舌下療法はいつでも開始できます(日曜を除く)


「舌の下で行う治療って?」(鳥居薬品)
https://www.torii-alg.jp/slit/

スギ花粉とダニアレルギーの舌下免疫療法がここ数年で進み、以前よりも良好な結果となってきています。

【ワクチン情報】

●おたふくかぜワクチン・MR(麻疹風疹混合)ワクチン

入荷規制がかかっており、入手困難な状況となっています。入荷次第予約枠を開けていきます。ご不便おかけして申し訳ございません。


子宮頸がんワクチンについて

子宮頸がんワクチンは現在「シルガード9(9価)」「ガーダシル(4価)」をご用意しております

小学校6年生から高校1年生女子は、子宮頸がんワクチンを公費(無料)で受けることができます

安全なワクチンで、子宮頸がん発生率を大きく抑制しておりますので、早いうちに接種することを推奨しておりま

【子宮頸がワクチン キャッチアップ接種に関する最新の検討状況】

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

○対象者:
  • キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • 平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • キャッチアップ接種期間は(令和7年3月31日まで)終了後、1年間

詳しくは子宮頸がん予防接種について 横浜市 (yokohama.lg.jp)をご参照下さい。


●五種混合ワクチンについて

令和6年4月より5種ワクチンの定期接種が始まります

5種混合ワクチンは、これまでの4種混合ワクチンにヒブワクチンが追加されたものです

対象者はR6.4.1以降に初回接種の方で「5種混合」でスタートとなります

R6.3.31までに既に4種混合+ヒブをスタートしている方は対象外です。これまで通りヒブワクチンと4種混合で進めていただきます


●小児肺炎球菌ワクチンが変更になります(R6.10.1~)

小児肺炎球菌ワクチンはR6.10.1から「バクニュバンス(15価ワクチン)」と「プレベナー(20価ワクチン)」が使用されています。

これまでに「バクニュバンス」を接種した方はそのまま「バクニュバンス」で残り回も接種いたします

新規初回の方は「プレベナー20」を接種します

また、過去に「プレベナー13」を接種し、追加の方は「プレベナー20」を使用します

予約はすべて「肺炎球菌」でお取りいただきます。接種に使用するワクチンの選択は、当院側で履歴を見て決めますのでご安心ください。


診療時間


午前





予防接種・乳児健診




午後






 午前の診療時間 
 8:30~12:00

 午後の診療時間 
 14:00~18:00
 は13:30~16:00

 予防接種・乳児健診 
平日 12:00 ~

土曜・日曜は12:00~

(他、診察時間内でも受けられます)

 休診日 
 月曜・木曜・祝日(日曜が祝日の場合は診療あり)

  • 予防接種・乳児健診は上記の専用時間枠以外、一般診療時間内でも承ります。(初診の方も予約可能)
    ご予約はWEBから。ご相談等ある方はお電話ください。

ネット予約はこちら


当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

  当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

※一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

当院では、施設基準を満たす医療機関として、オンライン資格確認によって患者様の同意を得て診療情報を取得しそれらを診療に活用することで、質の高い医療の提供に努めてまいります。また、正確な診療情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。上記の体制により、令和6年12月より、「医療情報取得加算」として、以下の点数を算定します。

 【医療情報取得加算】

・初診時(月1回に限る) 1点

・再診時(3カ月に1回に限る) 1点


医療DX推進体制整備加算に係る掲示について】

当院では令和66月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っています。

1.オンライン請求を行っています。

2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。

3.電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。

4.電子処方せんの発行については現在整備中です。              

5.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。

6.マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。

7.医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。

 上記の体制により、令和66月の診療報酬改正に伴い、初診料の算定時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り算定します。                                                                     

【院内トリアージの実施について】

 当院では、時間外・土曜日午後・日曜日・祝日に受診された患者様に対して、来院直後に看護師または医師が緊急度を判定します。トリアージの結果、緊急度が高い場合には優先順に直ちに診察する体制をとっております。

緊急度に応じて予約の順番が前後する場合もあり、待ち時間が長くなることもありますので、予めご了承ください。

トリアージは一定時間ごとに再度行いますので、待ち時間中にも状態が変化すれば診察の順番が変わることもあります。

 当院では、時間外・休日の初診患者様に対して、厚生労働省が定めた「院内トリアージ実施料」を算定しております。

 院内トリアージの判定基準

 

レベル1 蘇生

直ちに治療・診察が必要

けいれん、意識障害、重度の呼吸障害

治療の継続

レベル2 緊急

10分以内に診察が必要

重度の脱水症、中等度の呼吸障害、アナフィラキシーなど

10分以内に再評価

レベル3 準緊急

30分以内に診察が必要

中等度の喘息発作、痙攣後の意識清明、誤飲など

15分以内に再評価

レベル4 低緊急

1時間以内に診察が必要

軽度の喘息発作、発熱、嘔吐、下痢など

30分以内に再評価

レベル5 非緊急

2時間以内に診察

風邪症状、軽度の外傷、処方の継続希望など

1時間ごとに再評価

 時間外・休日における受診の流れ

来院トリアージ診察待機(再評価)診察・処置搬送・帰宅

 

                                            医療法人泰寿会 さかもと小児クリニック

                                            院長 坂本泰寿 

クリニック案内

アクセス

  • 電車
    東急東横線 綱島駅西口徒歩3分

診療予約

ネット予約はこちら
ネット予約はこちら

↑診療予約・ワクチン・乳児健診 予約はこちらです。

医院名
医療法人泰寿会
さかもと小児クリニック

院長
坂本 泰寿
住所
〒223-0053
神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目7-2 第7吉田ビル5F
診療時間
  • 小児科
  • アレルギー科
電話番号
045-540-1023